今回はElgatoのキャプチャーボード「Game Capture HD60 X」の仕様・性能について、製品外箱や公式サイトなどに記載された情報をもとに、できるだけわかりやすくご紹介します。
HD60 Xは、下位モデル「HD60 S+」よりも高画質録画&パススルーが可能になりつつ、新たな機能「VRRパススルー」搭載でパワーアップした製品です。
VRRパススルーと聞くと、「カクつきやズレのない綺麗な映像でゲーム実況・配信をしたい!」というPS5・Xbox Series X/Sユーザー向けに思えますが……
PCに接続すればすぐに使える「プラグアンドプレイ」にも対応しているので、実はPS4・Nintendo Switchなどでゲーム実況・配信を始めてみたい初心者の方にもおすすめのキャプチャーボードなんです!
▼【レビュー記事もどうぞ】実際にHD60 Xを購入して使ってみました!

Elgato「Game Capture HD60 X」とは?特徴&使い方について
製品名 | Game Capture HD60 X(通称:HD60 X) |
パソコンとの接続方法 | 外付け型・USB3.0(USB3.2 Gen1) |
エンコード方式 | ソフトウェアエンコード(AVC/H.264、HEVC/H.265 HDR) |
パススルー出力 | 4K、HDR10、VRR、240fpsパススルー対応 |
最大録画品質 | 2160p/30fps、1440p/60fps、1080p/120fps・HDR |
HDR10録画 | Windowsのみ対応(macOSでは不可) |
映像ビットレート | 最大100Mbps(録画解像度により上限が変化) |
接続可能なビデオ端子 | HDMI |
対応OS | Windows 11・10(64ビット版) / macOS 11 Big Sur 以降 |
発売日 | 2022年4月22日 |
備考 | プラグアンドプレイ対応 |
「Game Capture HD60 X」は、ドイツ創業のクリエイター向けハードウェア&ソフトウェアを開発・販売しているメーカー「Elgato」によるキャプチャーボードです。
ドライバーのインストール不要(プラグアンドプレイ対応)で、HDMI 2.0接続による4K・HDRパススルー&高画質録画が可能であり……と、ここまでは下位モデル「HD60 S+」とほとんど変わらない印象です。
しかしHD60 Xは、HD60 S+の時よりも確実に機能や性能がパワーアップしていて、特にVRRパススルー対応となった点が印象的です。
VRR(Variable Refresh Rate・可変リフレッシュレート)とは、ゲームから出力される映像にあわせて、ディスプレイのリフレッシュレートをリアルタイムで同期させ、スタッタリング(映像のカクつき)やティアリング(映像のズレ)をなくす機能のこと。
家庭用ゲーム機では「PlayStation 5」と「Xbox Series X/S」がVRRに対応している。
なお、VRR機能を正常に動作させるには、VRR対応のゲーム機だけでなくVRR対応モニター(ディスプレイ)も必要になる。
HD60 XはこのVRRパススルーに対応しているので、スタッタリング(映像のカクつき)やティアリング(映像のズレ)のない滑らかな映像を出力できます。
4K・HDR・VRRなどを扱うためにPC要求スペックはやや高めですが、VRR対応のPS5やXbox Series X/Sなどはもちろん、HDMIケーブルで接続可能なPS4・Nintendo Switchなどでゲーム実況&配信するのにも適した製品です。
AmazonやYahoo!ショッピングなどのネット通販サイトでは、25000円前後で販売されています。※2023年7月現在
Game Capture HD60 X 本体の外観&接続端子をチェックしよう
- 大きさ:幅112mm×奥行72mm×高さ17mm
- 重さ:約94.3g
HD60 Xは、Elgato製品に共通する「黒色かつシンプル」なデザインはそのままで、側面に丸みがある四角い形をしています。
また、HD60シリーズ特有の丸みのあるデザインではなくなったことにより、接続端子やステータスLEDの配置も変更されています。
とはいえ、使用感は今までのHD60シリーズと変わらず、むしろ使いやすくなっています。
▲本体上面にはElgatoマークのみで非常に存在感があります。
▲本体前面は、中央の「Elgatoマーク」と「HD60 X」が印象的ですが、その左側に「ステータスLED」、右側に「3.5mmステレオミニプラグ入力端子(のようなもの)」があります。
3.5mmステレオミニプラグ入力端子(のようなもの)と書きましたが、この端子は別売りの「Elgato Chat Link Pro」を繋ぐためのものです。
Chat Link Proを使うことで、PS5・PS4・Nintendo Switchのチャット音声を、ゲーム映像の音声とミックスして再生・録画できるようになります。
▲ステータスLEDは、Elgato純正キャプチャーソフト「4K Capture Utility」の使用時に動作状況にあわせて光ります。
- 青色で点灯:HDMI信号が正常
- 赤色で遅く点滅:録画中
- 赤色で早く点滅:HDMI信号が届いていないか無効
- ピンク色で早く点滅:HDMIケーブルが抜けている状態
ちなみに、HD60 XでOBS Studioやその他サードパーティ製キャプチャーソフトを使用する場合は、ステータスLEDは「青く点灯」したままになります。
▲本体背面には各種接続端子があり、左から「HDMI OUT端子」「USB-C端子」「HDMI IN端子」となっています。
- HDMI OUT端子:テレビやモニターへ映像出力&パススルー用
- USB-C端子:電源供給&映像データ転送用で、USB3.0ケーブルでパソコンと接続
- HDMI IN端子:HDMI出力を備えたゲーム機や端末からの映像入力用
上記のように、HD60 Xの動作に必要な接続端子がすべて配置されていて、初心者でも配線しやすくデザインされています。
ごちゃごちゃしがちなケーブル類もHD60 X背面に集中するので、収録中も気になりにくい点も高評価ポイントです。
Game Capture HD60 Xの付属品
下記4点がElgato Game Capture HD60 Xの付属品です。
- USB 3.0 ケーブル(電源供給&映像データ転送用)
- HDMI 2.0 ケーブル(パススルー出力用)
- Elgatoマークのステッカー(好きな場所に貼りましょう)
- セーフティガイド(使用上の注意事項をまとめたもの。読まなくてもOK)
必要最低限のものしか付属していません。説明書すらも不要といったシンプルさが、実にElgatoらしいです。
ちなみに、USB 3.0ケーブルとHDMI 2.0ケーブルは、市販のものでも代用可能です。
Game Capture HD60 Xのスペックについて/本体仕様・録画品質をチェックしよう
ここではGame Capture HD60 Xの各種スペックと注意点などについて、以下4つに分けながら確認していきましょう。
- 動作環境
- 使用可能なキャプチャーソフト
- 接続可能なゲーム機・端末
- 録画性能
動作環境
【Windowsでの動作環境】
- 対応OS:Windows 11・10(64ビット版)
- 接続インターフェイス:USB 3.0 以降のポート
- CPU:第6世代 Intel Core i5-6xxx 以降/AMD Ryzen 7 以降
- グラフィックボード:NVIDIA GeForce GTX 10xx 以降
- メモリ:4GB RAM 以上(8GB RAM 以上かつデュアルチャネル対応メモリを推奨)
【macOSでの動作環境】
- 対応OS:macOS 11 Big Sur 以降
- 接続インターフェイス:USB 3.0 以降のポート
- CPU:Apple M1チップ/第4世代 Intel Core i5-4xxx クアッドコア 以降
- グラフィックボード:M1内蔵グラフィックス / AMD・NVIDIA
- メモリ:4GB RAM 以上
HD60 Xの要求スペックは、下位モデルHD60 S+よりも高めに設定されています。
動作環境ピッタリのPCスペックではゲーム実況・配信時に動作が不安定になる恐れがあるため、上記スペック以上の高性能CPU&グラフィックボードを準備しましょう。
使用可能なキャプチャーソフト
- Elgato「4K Capture Utility 1.7.6以降」(Windowsのみ)
- 「OBS Studio 27.2.4以降」(Windows&macOS対応)
- その他サードパーティ製キャプチャーソフト
4K映像やHDR映像を録画する際は、Elgato純正キャプチャーソフト「4K Capture Utility」を使いましょう。Elgato公式サイトから無料ダウンロードが可能です。
ただし、4K Capture Utilityには配信機能がないため、配信をする場合は「OBS Studio」を使用すると良いでしょう。
なお、HD60 Xはプラグアンドプレイ対応なので、4K Capture Utility・OBS Studioどちらもドライバーのインストール不要ですぐに利用できます。
それぞれのソフトに機能の違いはありますが、基本的な録画品質には大きな差はないため、自分の使いやすいキャプチャーソフトを選べばOKです。
接続可能なゲーム機・端末
Game Capture HD60 XとHDMIケーブルで接続可能な機器を、Nintendo・SONY・その他ゲーム機(端末)ごとに表にまとめてみました。
実機の使用を前提とした対応表ですが、利用する互換機や映像・音声コンバーターなどによっては、非対応機でもキャプチャーできる場合があります。
ゲーム機(Nintendo) | HDMI | 備考 |
---|---|---|
Nintendo Switch | ◯ | テレビモードでの使用必須 |
Nintendo Switch Lite | × | テレビ出力自体ができない |
Wii U | ◯ | |
Wii | × | WiiソフトはWii Uで使用可能 |
ゲームキューブ | × | |
ニンテンドー64 | × | |
スーパーファミコン | × | |
ファミリーコンピュータ | × |
ゲーム機(SONY) | HDMI | 備考 |
---|---|---|
PlayStation 5 | ◯ | 設定でHDCPをオフにする |
PlayStation 4 | ◯ | 設定でHDCPをオフにする |
PlayStation 3 | △ ※1 | HDMI接続での録画には専用の分配器が必要 |
PlayStation 2 | × | |
PlayStation 1 | × | |
PlayStation Vita TV | △ ※1 | HDMI接続での録画には専用の分配器が必要 |
PlayStation Portable | × |
その他ゲーム機・端末 | HDMI | 備考 |
---|---|---|
Xbox Series X / S | ◯ | |
Xbox One | ◯ | |
Xbox 360 | ◯ | |
Xbox | × | |
iOSデバイス | ◯ | Lightning Digial AVアダプタを使用 |
Androidデバイス | △ ※1 | HDMI接続での録画には専用の分配器が必要 |
※1 HDCP信号が含まれているため、HDMI接続での録画は不可。下記記事のような分配器を使用すればHDMI接続での録画が可能になる

録画性能
4K・HDR・VRRパススルー出力対応で、ソフトウェアエンコード方式にて最大2160p/30fpsでのキャプチャーが可能です(HDR10録画の場合は最大1080p/60fps)。
ただし、macOSは4K・HDRパススルー出力は可能ですが、HDR10録画には対応していない点に気をつけましょう。
また、VRRパススルーを利用するためには「VRR対応ゲーム機」の他に「VRR対応ディスプレイ(モニター)」も必要になります。
Game Capture HD60 Xの録画品質(4K Capture Utility使用時) | |
---|---|
エンコード方式 | ソフトウェアエンコード(AVC/H.264、HEVC/H.265 HDR) |
パススルー出力 | 4K、HDR10、VRR、240fpsパススルー対応 |
対応入出力解像度 | 2160p(60fpsHDR)/ 1440p(120fps、60fpsHDR)/ 1080p(240fps、120fps、60fpsHDR) |
対応録画品質 | 2160p(30fps)/ 1440p(60fps)/ 1080p(120fps、60fpsHDR、60fps、30fps)/ 1080i / 720p(60fps)/ 576p / 480p |
HDR10録画 | 1080p(60fps)のみ対応(macOSはHDR録画不可) |
映像ビットレート | 最大100Mbps ※録画解像度によって上限が変動 |
音声ビットレート | 固定320kbps |
動画ファイル形式 | MP4 |
ちなみに、HD60 Xは入出力解像度によって録画可能な解像度も変わるため、詳しくは下記の表をご覧ください。
※例:「1440p/120fps」で映像を入出力した場合、選択可能な録画解像度は「1440p/60fps」「1080p/120fps」「1080p/60fps」になります
入出力解像度に対応した録画可能解像度の表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
↓入出力 録画→ | 2160p(30fps) | 1440p(60fps) | 1080p(120fps) | 1080p(60fpsHDR) | 1080p(60fps) |
2160p(60fpsHDR) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
2160p(60fps) | ◯ | ◯ | ◯ | ||
1440p(120fps) | ◯ | ◯ | ◯ | ||
1440p(60fpsHDR) | ◯ | ◯ | |||
1440p(60fps) | ◯ | ◯ | |||
1080p(240fps) | ◯ | ◯ | |||
1080p(120fps) | ◯ | ◯ | |||
1080p(60fpsHDR) | ◯ | ◯ | |||
1080p(60fps) | ◯ |
Game Capture HD60 Xの特徴についてまとめると……
- 4K・HDR・VRR・高フレームレートパススルー対応の外付け型キャプチャーボード
- 4KやフルHD映像対応の様々なゲーム機とHDMIケーブルで接続が可能
- 最大録画品質は2160p/30fpsで、解像度によっては120fpsやHDR録画も可能
- 要求されるPCスペックは高めだが、プラグアンドプレイ対応で初心者も扱いやすい
Game Capture HD60 Xは、外付け型で手軽に4K・HDRなどの高画質映像を録画ができるのが素晴らしい点だと思います。
また、HD60 XはVRRパススルーにも対応しているので、VRR対応ディスプレイも用意すれば、カクつきやズレのない綺麗な映像でPS5・Xbox Series X/S・PCゲームなどを遊ぶことができます。
もちろん、定番の1080p/60fpsキャプチャーも余裕でこなせるスペックなので、初めての1台としても最適です。
VRRに興味のある方だけでなく、サクッとPCに繋いでゲーム実況&配信を行いたいという方や小型キャプチャーボードで4K・HDR映像でキャプチャーしたい方などにHD60 Xはおすすめです!
▼【レビュー記事もどうぞ】実際にHD60 Xを購入して使ってみました!

コメント